【DQMSL】新生転生「オルゴ・デミーラ」はどちらに転生するべきか!
新生転生 オルゴ・デミーラ
第41回らいなまにて、オルゴ・デミーラに新生転生が追加されることが発表されました!
新生転生は10月12日に実装されます!
2つの形態を選べる分岐新生タイプの魔王で、どちらに新生転生するか悩むところです!
それぞれどのような強みがあるのかを考察します!
新生転生 魔王オルゴ・デミーラ
怪物形態の魔王オルゴ・デミーラは、天崩邪弾とデビルズスペルの2つの特技を覚えます。
◆天崩邪弾
天崩邪弾は???系にランダム4連続の体技ダメージを与え、???系に対しては威力が上がり、さらに確率でマインド状態にします。
新生前に覚える天地邪砲にマインドが追加されたような感じの特技です。
紹介動画では???系に対して1発700ダメージというすさまじい威力を出していました。
リーダー特性や装備で盛っているにしても、素の火力は天地邪砲よりも高そうです。
天地邪砲では???系以外のみがわりに止められてあまりダメージを出せないことがありましたが、マインド効果でみがわりを剥がしつつ、中身の???系に攻撃できるようになります。
構えたドレアムに有効なのはもちろん、防御能力が高いヴェルザーにも通せるし、マインドバリア系の特性を持たないJESTERなどを止められる点も優秀です。
◆デビルズスペル
デビルズスペルは全体に反射不可の無属性呪文ダメージを与える特技です。
紹介動画ではゾーマリーダーで呪文ダメージを20%アップして、約480ダメージの威力となっていました。
リーダー特性なしだと400ダメージくらいでしょうか。
MP120で使えて何回も撃てるマダンテみたいなものなので、言うまでもなく非常に強力な呪文です。
新生前のオルゴ・デミーラは体技封じで何もできなくなってしまう欠点がありましたが、呪文を使えることで体技を封じられても動けるようになります。
新生オルゴ・デミーラは☆4で素早さが478もあり、最速とまではいかないもののかなり高速に分類される早さです。
ダークドレアム☆4が素早さ481なので、だいたいそれと同じくらいと認識しておいた方がいいでしょう。
デビルズスペルはマジックバリアで軽減することは可能なので、オルゴ・デミーラが流行ると源氏の盾装備のみがわり役や、こうどうはやいのマジックバリアが増えることが予想されます。
ドレアムと素早さが近すぎるので、オーラで剥がしてからデビルズスペルを撃ち込むように素早さ調整をするのは難しそうです。
マジックバリアで呪文対策をされても天崩邪弾やおぞましいおたけびに切り替えることができ、相手の構成に応じて様々な状況に対応できるのが魔王オルゴ・デミーラの強みといえます。
オルゴ・デミーラが苦手とするのは、???系を含まない系統パーティに源氏の盾におうだちを添えたパーティでしょうか。
特にダークマターパーティやポセイドンパーティには状態異常も防がれやすいため、オルゴ・デミーラでは突破しにくい構成と言えます。
◆特性
怪物形態の魔王オルゴ・デミーラには、天魔のチカラの特性が付きます。
これはバトルの最初に発動し、攻撃力、防御力、素早さ、賢さが1段階アップするというものです。
デスピサロの進化の秘法やゼメルギアスの星のチカラの特性と同じで、1ターン目から火力を上げつつ、2ターン目に先手を取りやすいのが強みです。
ただ、オルゴ・デミーラの特技はステータスに依存しない特技が多く、ダメージ的にはそこまで恩恵が大きくありません。
デビルズスペルが賢さで大きく変動するとしたら意味が大きいですが、ギガフレアやリーサルウェポンの仕様を考えると賢さ差でダメージが上乗せされるくらいだと予想されます。
また、おぞましいおたけびにはバイキルトが乗らない仕様なので、こちらも恩恵を受けません。
もうひとつの特性は全ステータス+20で、つねにマインドバリアやAI2回行動はそのままです。
オルゴ・デミーラは状態異常耐性が非常に良く、眠り、混乱、マヒが全て無効です。
その上つねにマインドバリアを持っているので、基本的に止められることがありません。
※体技よそくでおぞましいおたけびを反射された場合や、将来的に状態異常のブレイク特性を持つモンスターが登場した場合は止まる可能性があります。
上位はどうやターン経過で剥がれてしまう魔王バリアよりも優秀なように思えますが、封じ系に弱いことが欠点となります。
こうどうはやい持ちに体技封じの息を使われると主要特技がほとんど使えなくなってしまいます。
また、マホトーン耐性も持っていません。
現状ではあまりないものの、今後マホトーン系の特技が流行る可能性もなくはないです。
新生転生 オルゴ・デミーラ
人型形態のオルゴ・デミーラは、おぞましいカマの特技を覚えます。
特技をひとつしか覚えないので、新生前の特技を3個引き継ぐことができます。
◆おぞましいカマ
おぞましいカマはランダム6連続の斬撃特技で、攻撃力・素早さダウン、さらにみりょう効果まであります。
紹介動画を見る限り、恐らく旧・絶技と同じくらいの倍率は出せると予想できます。
ゼメルギアスの凶魔戦刃にみりょうが追加されたような特技でしょうか。
みりょう状態になると行動停止になるだけでなく防御力がなくなってしまうため、後続の物理ダメージを大幅にアップすることができます。
怪物形態に比べるとクエスト寄りな性能に感じますが、新生前の特技を引き継げるため、マスターズGPでも強力なモンスターです。
天地邪砲、おぞましいおたけび、身も凍るおたけびを引きついで、新生前と似た特技構成で使うこともできます。
デフォルト特技の念じボールをおぞましいおたけびに置き換えたような構成になるでしょうか。
体技だけでなく斬撃にも対応できるようになり、特技のバランスがいいです。
クエストで使うとしたら、あまり使わない特技を外して補助系の特技を色々と付けられるのもメリットと言えます。
呪われし魔宮攻略用に、マジックバリア、フバーハ、ピオリム、マインドバリア、ザオラル、光のはどうなどの補助特技で固めるのもありです。
状態異常耐性が良く、つねにマインドバリア持ちなので光のはどうとはかなり相性がいいです。
◆特性
AI2-3回行動、攻撃力+50が付き、物理攻撃に特化した性能となります。
邪悪なチカラの特性は、偶数ラウンドに攻撃力と防御力が2段階上がり、MPが回復する効果です。
ダークドレアムの魔神のチカラと似たような感じで、非常に使い勝手がいい特性です。
クエストで便利なのはもちろん、闘技場では長期戦になってもMP切れを起こしにくいのが強みです。
リーダー特性はどういうわけか消費MP20%減です。
消費MP減といえば、魔王である新生バーンは35%減で、わたぼうでも30%減です。
20%といえば討伐モンスターのプチットヒーローズと同等の倍率になります。
系統やウェイトを気にしなくていいミッションであればそもそもハーゴンを使えばいいし、最近はランタンステッキの登場でますますMP管理の必要がなくなってきています。
今の時代にあえて消費MP20%減というのはかなり謎です。
0コメント